コメント一覧
Total: 784


坂上に電動三輪車が置かれていましたが、「そりゃいるよな」という印象の急坂でした。
坂の途中、更地になっている場所がありましたが、相当な崖でした。アスファルトやコンクリートの擁壁に囲まれているのと違い、少し恐怖感がありました。
--
nishifu
坂の途中、更地になっている場所がありましたが、相当な崖でした。アスファルトやコンクリートの擁壁に囲まれているのと違い、少し恐怖感がありました。
--
nishifu

面白そうですねー。角度測ってみたいなぁ。
休日まともに休めるようになったら、一番測ってみたい坂は、東京都調布市の「神明坂」 http://saka.30maps.com/map/3169
階段坂以外では、私が巡った坂の中で最も角度があるようの思えるので。
--
nishifu
休日まともに休めるようになったら、一番測ってみたい坂は、東京都調布市の「神明坂」 http://saka.30maps.com/map/3169
階段坂以外では、私が巡った坂の中で最も角度があるようの思えるので。
--
nishifu

かなり急な階段でした。静勝寺の南側と東側をぐるっと回る静勝寺の坂でさえ、かなりに急坂ですが、この稲付城址坂は、その高さを短い距離で一気に上るのですから、急な階段であるのも納得できます。
--
nishifu
--
nishifu


車も通れる公道ですが、手すりのある坂でした。静勝寺にお参りになる年配の方々への考慮でしょうか。
私が訪問した日(2014-03-22)に、桜が咲き始めているを見つけました。
--
nishifu
私が訪問した日(2014-03-22)に、桜が咲き始めているを見つけました。
--
nishifu

「御殿山の坂(gotenyama-no slope)」 このあたりは江戸時代に将軍が鷹狩の折りに休んだ品川御殿があった場所で、御殿山と呼ばれている。もとは急な坂であったが、何回かの修理でゆるやかになった。 (品川区教育委員会)

「八ツ山の坂(Yatsuyama-Slope)」…このあたりは武蔵野台地の突端にあたる丘陵で、海岸に突き出た洲が八つあったところから八ツ山と呼ばれた。この地にある坂のために、いつしか八ツ山の坂という名がつけられた。 この道は、もと三間道路と呼ばれ、道幅は三間(約6m)で,あたりには人家も少なく、夜はさびしい通りであったという。 (東京都品川区教育委員会)

別名「横手坂」...北出丸から本丸に向かう途中、太鼓門に上る坂、いわば城の正面に椿を植えた理由は?…敵が侵入してきても、椿のごとく首がコロリと落ちるようにと椿を植えた…との説あり。坂の内側には桜、外側の土手の上に椿が植えられてます。


約250年前に造立された庚申塔はいまもありました。区道の上にたっていたので、北区の理解もあって残されているんでしょうね。珍しいパターンなので、びっくりでした。
坂上には、古い消防ポンプ小屋がありました。古くから自衛消防組織があるという証拠ですね。階段を上ったところにあったので、いざ火事というときはちょっと大変だなぁ、と。
--
nishifu
坂上には、古い消防ポンプ小屋がありました。古くから自衛消防組織があるという証拠ですね。階段を上ったところにあったので、いざ火事というときはちょっと大変だなぁ、と。
--
nishifu

坂上の十字路はどこだろうと考えながら歩いていて、十字路らしい十字路にも行きあたらなかったので、坂上付近の写真を撮り忘れてしまいました(^^ゞ
どうやら現時点(2014年3月)の坂学会の地図が間違っているようです。
--
nishifu
どうやら現時点(2014年3月)の坂学会の地図が間違っているようです。
--
nishifu

標識は稲付公園の入口に立っていました。相当大きな公園で北区のWebによればソメイヨシノ54本も植わっているそうです。私が訪問したのが桜の開花の直前でした(^^;
--
nishifu
--
nishifu

坂学会のWebにある地図が間違っていて、訪問した際にちょっと迷いました(2014年3月現在)。Foursquareの地図も間違っていたのですが、修正していただきました。
--
nishifu
--
nishifu

「冬青木坂」(もちのきざか)
この坂を冬青木坂(もちのきざか)といいます。「新撰江戸志」には「此処を冬青木坂といふことを、いにしへ古びたるもちの木ありしにより所の名と呼びしといへど 左にあらず。此坂の傍に古今名の知れざる唐めきて年ふりたる常磐木ありとぞ。目にはもちの木と見まがえり。この樹、先の丙年の災に焼けてふたたび枝葉をあらはせじとなん。今は磯野氏の屋敷の中にありて、其記彼の家に正しく記しありという」とかかれています。
平成十四年三月 千代田区教育委員会
この坂を冬青木坂(もちのきざか)といいます。「新撰江戸志」には「此処を冬青木坂といふことを、いにしへ古びたるもちの木ありしにより所の名と呼びしといへど 左にあらず。此坂の傍に古今名の知れざる唐めきて年ふりたる常磐木ありとぞ。目にはもちの木と見まがえり。この樹、先の丙年の災に焼けてふたたび枝葉をあらはせじとなん。今は磯野氏の屋敷の中にありて、其記彼の家に正しく記しありという」とかかれています。
平成十四年三月 千代田区教育委員会

「袖摺坂」(そですりざか)
狭い坂道で、人々が通るとお互いに袖を摺り合わされるほどだったという。そんなことから誰いうとなく袖摺坂というようになったという。
平成三年九月 東京都新宿区教育委員会
狭い坂道で、人々が通るとお互いに袖を摺り合わされるほどだったという。そんなことから誰いうとなく袖摺坂というようになったという。
平成三年九月 東京都新宿区教育委員会

坂上、坂下にある石の標識のふりがなは「とどろきざか」ではなく「とどろくざか」とあります。国道246沿いの"くす葉台病院"が坂下、カーブを繰り返しながら北北西方面に上ります。坂学会のHPには情報はアップされてません。


環七通りとの交差点からわずかにS字に曲がりながら下る坂でした。
坂下に小さな児童公園がありました。これが標識の説明にある公園でしょうか。
一方、坂下の交差点を西に曲がったところに「清水坂公園」という大きな公園もありました。調べてみると、元々、国鉄の官舎があった場所のようです。
--
nishifu
坂下に小さな児童公園がありました。これが標識の説明にある公園でしょうか。
一方、坂下の交差点を西に曲がったところに「清水坂公園」という大きな公園もありました。調べてみると、元々、国鉄の官舎があった場所のようです。
--
nishifu


この坂の坂下がどこなのか分かっておらず、平和橋でJR線を横切って坂が下りきるまで、数百mも歩いてしまいました(^^;
北区の坂道Webでは平和橋も(新)馬坂の一部という立場をとっているようです。
http://www.city.kita.tokyo.jp/misc/h...
坂上に八雲神社がありました。
--
nishifu
北区の坂道Webでは平和橋も(新)馬坂の一部という立場をとっているようです。
http://www.city.kita.tokyo.jp/misc/h...
坂上に八雲神社がありました。
--
nishifu

茶碗坂を上りきったところにある石段の欄干に「泰産阪」(坂ではなく阪と表記)とあります。塔頭・泰産寺の三重塔は元は清水寺の仁王門下の南側あたりにあったそうなので、おそらくその参道だったのでしょう。当時とは坂の形状も変わっていると思われ、正確な経路はわかりません。

坂学会のWebの石神井坂の説明に『「北区の坂道」によると,この坂は「旧石神井坂」で,「新石神井坂」は東十条駅の北口通路がそれだと書かれている。しかし,駅の建造物内を通る通路を“坂”と呼ぶのはふさわしくないので,ここでは「旧石神井坂」を「石神井坂」とする。 』という記述がありました。
なかなか手厳しいですね。
--
nishifu
なかなか手厳しいですね。
--
nishifu

周辺は分譲され坂も広く整備されましたが「熊野坂」と思われます
親マップ: 無題 by nagareyama-city

もしインターネットエクスプローラをお使いでしたら、他のブラウザで試してみると良いかもしれません。
私のパソコンでもインターネットエクスプローラではラインが引けませんが、Operaを使うと上手くいきます。
(これがFireFoxだと、ライン云々以前の話で、なぜかログインできないという…)
上記に関する話題はこちらでも触れています。
http://saka.30maps.com/blog/1791
私のパソコンでもインターネットエクスプローラではラインが引けませんが、Operaを使うと上手くいきます。
(これがFireFoxだと、ライン云々以前の話で、なぜかログインできないという…)
上記に関する話題はこちらでも触れています。
http://saka.30maps.com/blog/1791

nishifuさん
アドバイスありがとうございます!
おっしゃる通り、ポイント数を減らしたらライン表示されました!
ポイント数がいくつまでだったら大丈夫なのか?わかるといいですね(*^_^*)
アドバイスありがとうございます!
おっしゃる通り、ポイント数を減らしたらライン表示されました!
ポイント数がいくつまでだったら大丈夫なのか?わかるといいですね(*^_^*)

まさ・なちさん、4sqではお世話になっています。
ラインが表示されないのは、GoobleMapか、或いは、ブラウザのバグ(トラブル)のような気がします。
経験則では、短い距離で細かくクリックして経路を正確に表現しようとしたときに発生しています。私も4件ほど遭遇しました。
http://saka.30maps.com/tag/経路が表示されない
ポイントを減らせば表示されるようになると思います。
が、坂マップでそれをどうやってやるのか操作法は分かっていないです。機能として実装されていないのではないかと推定しています。kuwaさんはお忙しそうなので、GoobleMap and/or ブラウザの修正、坂マップの機能追加を気長に待つのがよいと私は思っています。
--
nishifu
ラインが表示されないのは、GoobleMapか、或いは、ブラウザのバグ(トラブル)のような気がします。
経験則では、短い距離で細かくクリックして経路を正確に表現しようとしたときに発生しています。私も4件ほど遭遇しました。
http://saka.30maps.com/tag/経路が表示されない
ポイントを減らせば表示されるようになると思います。
が、坂マップでそれをどうやってやるのか操作法は分かっていないです。機能として実装されていないのではないかと推定しています。kuwaさんはお忙しそうなので、GoobleMap and/or ブラウザの修正、坂マップの機能追加を気長に待つのがよいと私は思っています。
--
nishifu

人のたくましさを感じる坂。崖を切り開いて、宅地を造り、そこに住まいを構える力強さを感じました。片方はコンクリート舗装だし、他方は階段だし、私にとっては愛すべきV字(U字?)坂です。
--
nishifu
--
nishifu


三平坂の脇にある名主の滝を訪ねてきました。残念ながら滝に水が無かった引き返したら、背中の方から水の音が...、どうやら係の人がポンプを動かしてくれたようでした(^^ゞ
--
nishifu
--
nishifu



今でも坂下に子育地蔵がありました。
標識はほとんど読めなかった(2013年12月現在)ので、ネット上の複数の記事を参照し、引用/編集して記入しました(引用元:坂学会、東京23区の坂道、東京散歩)。
--
nishifu
標識はほとんど読めなかった(2013年12月現在)ので、ネット上の複数の記事を参照し、引用/編集して記入しました(引用元:坂学会、東京23区の坂道、東京散歩)。
--
nishifu


どういう経緯でL字の坂になったのでしょうね。
切絵図(染井王子巣鴨辺絵図、嘉永七年(1854))を見てもそれらしい坂の記述はありませんでし、国土地理院の地図・空中写真閲覧サービスでも手がかりが見つけられませんでした。
坂上、王子神社の向かい側には、順天中学高等学校の新しい校舎がそびえ立っていました。
--
nishifu
切絵図(染井王子巣鴨辺絵図、嘉永七年(1854))を見てもそれらしい坂の記述はありませんでし、国土地理院の地図・空中写真閲覧サービスでも手がかりが見つけられませんでした。
坂上、王子神社の向かい側には、順天中学高等学校の新しい校舎がそびえ立っていました。
--
nishifu


標識には、きわめてゆるやかと書かれていますが、今でも大きな坂で結構な坂だと思います :-)
坂上にある石神井川(滝野川)の音無橋は美しい橋でした。
--
nishifu
坂上にある石神井川(滝野川)の音無橋は美しい橋でした。
--
nishifu


この坂は、ごぼう坂とも呼んだそうです。坂下にあった御代乃台地域安全センターの職員さんに教えていただきました。牛蒡の有名な品種の「滝野川」の産地ですから、納得です。
御代乃台地域安全センターの前には、以前、標識があったそうですが、車がぶつかって折れてしまって、撤去されたそうです^^; 今も標識の跡がありました(写真参照)。
--
nishifu
御代乃台地域安全センターの前には、以前、標識があったそうですが、車がぶつかって折れてしまって、撤去されたそうです^^; 今も標識の跡がありました(写真参照)。
--
nishifu
iPhoneのアプリっを入れていつでも測れるんですが、
なかなか実行に移せてない^^;